1842年7月15日。和暦なら天保十三年六月八日。
天保時代の有名な出来事のひとつといえば、天保の飢饉。
それが荒れ狂い、人命を刈り取ったのは1837年である。
ひとたび飢饉の起こった地域は2年かけて影響を残す、と言われる(飢饉が起こった年は飯を食えずに飢え、その翌年は飢饉のために種籾……種籾とはつまり『田畑に植えて増やすための種』で、それを食い尽くすことで、耕作ができずに飢える)から、1842年のこの頃は比較的、収穫は持ち直していたのである。
だが、それでも、ときおり飢饉は起こっていた。
「……お侍さま、お恵みを……少しでも」
それは、寺山士門が死村となりかけた集落に入ったときだった。
唇まで干上がり、眼球が大きく剥き出しになった、4、5歳ほどの痩せ細った少年が、士門に向けて、哀れな声を絞り出しながら近づいてきたのである。
「何でもかまいません……食べられるものなら、何でも……お慈悲を……」
カサカサの声で、子供は親から教わったのか、それとも自分で考えたのか、物乞いの言葉を絶えず吐き続ける。
それに対して、士門はいっさいの同情ものぞかせないまま、しばらく黙って子供を見下ろしていた。
ちなみに、この時の士門は、棒手振がやるように、肩にニワトリの入ったカゴを天秤棒で担いでいた。
「お前」
士門は、5秒か10秒か、日常会話ではありえないほど長く沈黙したのち、やっと口を開いた。
「親はどこだ」
「え……はい、ウチで寝ています」
「案内しろ」
極限まで社交辞令をはぶいた、用件だけをまとめた質問だが、子供のほうも、士門の持つ異様な雰囲気に飲まれ、言われるがまま、先んじて家へ歩き出した。
少年の引率でやってきた、その茅葺きの家は、雨漏りを直す者がいないのだろう、泥臭さのただよう、カビと土煙の匂いに満ちた室内だった。
士門が少年に連れられるままに進むと、二間のうちの一部屋に案内された。
そこには、6人の男女が、何もやることがないのか、それとも何もする気力もないのか、うずくまるようにしてしゃがんでおり、そうでない3人は、枯葉のように薄くなった身体を、硬い布団に寝かせていた。
外と同じく、そこにいる全員はガリガリに肉を削がれ、全員が生きながらにして、目元にたくさんのハエにたかられていたが、それを振り払う元気もないようだった。
その7人は、士門に気付くと、小さく一瞥したが、すぐに目をそらした。
士門の見る限り、ここにいる6人のうち、4人はまだ子供だった。
「父親は、あの寝ている奴か」
「はい……」
少年がうなずくと、士門は部屋の中でも手放さなかった天秤棒を、室内に下ろして、そこにぶら下がった籠から、十羽のニワトリを放った。
いきなり、ニワトリのけたたましい鳴き声が部屋にあふれたものだから、そこにいる6人だけでなく、士門を案内した少年も、くずれた漆喰の壁に背をあずけ、おびえた様子を見せた(父親ともう一人の女は、もう布団から出る気力もないらしく、小さくうめくのみで、布団から這い出るそぶりもなかった)。
「これで、こいつを含めた5人の子を買う」
士門は例によって、あいさつも礼儀もすべて省略した、用事だけをならべた言葉を、命の火の絶え絶えな、この家の家長に告げた。
「……にんげんの、いのちを買うには……少々安すぎると存じます……」
矜持なのか、それとも、より良い条件を引き出すための交渉なのか、父親らしい男が、布団にくるまったまま、枯れた声で反駁した。
「そうか、それは失礼した。隣の家にこのニワトリを持っていくとしよう」
士門は畳を歩くニワトリの首根っこを無造作につかまえ、1羽ずつカゴに押し込め始めた。
そして、手早く全てのニワトリを捕らえて元通りのカゴに入れると、最初のように、まったく無駄なやりとりを入れないまま、さっさと天秤棒を肩にかついで、背をひるがえした。
「お、お待ちを!」
あわてた父親は、プルプルとよたつきながら、布団から上体を起こした。
「もう五羽、お持ちでしたら、そちらのお話、お承りしようと考えていたところでございます……」
「隣の藩まで戻れば5羽のニワトリは調達できるが、それまで、お前たちの命は保つのか?」
「……わかりました。そちらの十羽で手を打ちましょう……お前たち、よく、その方の言うことを聞くのだぞ」
こうして士門は、5人の年端もいかぬ子供を連れ立つことになった。
「あの……寺山さま、ありがとうございます。食べ物をいただいて」
6日後、一番初めに士門に物乞いをしていた少年が、街道を歩く士門を見上げて礼を言った。
その士門のうしろを、アヒルの子のようにつながって歩く5人の子供はみな、両手に柏餅を持って、ほとんど飲み込むような勢いで、それを貪っていた。
この数日で、子供たちは毎日の食事によって元気を取り戻し、土気色にヒビ割れていた肌も、ようやく子供らしい弾力を取り戻しつつあった。
「ぼ、僕の名は……」
そう言いかけた少年の言葉を、士門は片手でさえぎった。
「お前の名など、聞く意味がない。これから、お前たちの父親にやったように、腹をすかせて死にかけの武士の家に行く。今度はそいつから家の名前を頂戴する。お前たちは、これから会う貧乏ザムライの養子となるのだ。当然、名も変わる」
士門はそう言うと、道のむこうの木陰を指さした。
そこでは、猫背になって天秤棒をかつぐ、足を引きずった小男が立ちすくむように士門のほうを見ていた。
士門はそれに近づくと、今子供たちに渡した物と同じ柏餅を渡して、その天秤棒を預かった。
そこにぶら下がるカゴの中からはやはり、ニワトリの声が聞こえた……。
そして、翌日には、物乞いで士門に近づいたこの少年の名は──亀井関規という名となったのである。
「貧すれば貧するほど、人間の立場は弱くなる。命も安くなる。それは国も同じだ。
お前たちがニワトリと等価なのも、この領地が弱いからだ。
だが──今はニワトリに等しいおまえたちの命だが、私のために働くとき、その命は100人の将軍に勝るようになる」
まだこの領内でやることがある士門は、土手を歩きながら、うしろを追随する子供たちに語った。
それから、士門は同じ手口で、あわせて45人の子を弟子として養った。
その子供には、宿へ泊まっているときや畑を耕している際、折を見ては教育を授け、筆記、計算を教えた。
そして、その弟子を全国に置いて、いざという時のために備えたのである。
「先生……なぜ、ほかの者を各地に配したのですか。ひとつの場所に集めたほうが、やりやすいものかと」
士門が手元に残した5人の弟子のうちの1人、亀井が、ある時たずねた。
「ユダヤと華僑の成功のひとつは……失敗したあとのことを、真剣に考えたためだと言われている。彼らは、世界各地に親族を配した。自分の事業が失敗すれば、余裕のある親族のところへ転がり込むことができるように。
日本人は、失敗した後のことを考えるのが、救いがたいほど苦手な民族だ。当然だな、失敗した場合、どうすればいいかわからんし、教えられたこともない。太平洋戦争でも、捕虜になるなら死ねと教育されたものだが、死ねなかったものは途方にくれたそうだ。
日本社会で他人と話していれば、やたらと聞かされる言い回しがある──『この方法しかない』。
このやり方しかないのではなく、やり方を1つ考えたら、それ以外のことを考えないのだ。議論させても、その考えがどれほど支離滅裂でも、無理に通そうとする。当然ながら、それが失敗した時のことなどシミュレートもしない。議論とは自分や他人の奇論・怪論を取り除くためにおこなうものだが、その考えは日本人にはない。日本人にとって、議論することと、論破することは同じなのだ。ユダヤなら、方法を最低でも30個は考える。
お前もつねに、成功したときのことを考えたあとは、失敗した後の動作も想像しておくべきだ」
「はい!」
若いがゆえに、亀井は士門の思想を、乾いた布で水を吸うごとく受け入れていった。
士門の悪い部分を学んだ亀井だが、士門よりは少しだけまともな人格になった。
こののち、彼の人生に大きく影響を与えたことが起きたからだ。
──恋である。