みんQ注:当時のみんQが、翻訳をめんどうに感じたらしく、ここのみ原文の写しになります。
ひびのおしえ 二へん
とうざい、とうざい。ひびのおしえ二へんのはじまり。おさだめのおきては6かじょう、みみをさらえてこれをきき、はらにおさめてわするべからず。
だい一
てんとうさまをおそれ、これをうやまい、そのこころにしたがうべし。ただしここにいうてんとうさまとは、にちりんのことにはあらず、西洋のことばにてごっどといい、にほんのことばにほんやくすれば、ぞうぶつしゃというものなり。
だい二
ちちははをうやまい、これをしたしみ、そのこころにしたがうべし。
だい三
ひとをころすべからず。けものをむごくとりあつかい、むしけらをむえきにころすべからず。
だい四
ぬすみすべからず。ひとのおとしたるものをひらうべからず。
だい五
いつわるべからず。うそをついてひとのじゃまをすべからず。
だい六
むさぼるべからず。むやみによくばりてひとのものをほしがるべからず。
○
てんとうさまのおきてともうすは、むかしむかしそのむかしより、きょうのいまにいたるまで、すこしもまちがいあることなし。むぎをまけばむぎがはえ、まめをまけばまめがはえ、きのふねはうき、つちのふねはしずむ。きまりきったることなれば、ひともこれをふしぎとおもわず。されば、いま、よきことをすれば、よきことがむくい、わろきことをすれば、わろきことがむくうも、これまたてんとうさまのおきてにて、むかしのよから、まちがいしことなし。
しかるに、てんとうしらずのばかものが、めのまえのよくにまようて、てんのおきてをおそれず、あくじをはたらいて、さいわいをもとめんとするものあり。
こは、つちのふねにのりて、うみをわたらんとするにおなじ。こんなことで、てんとうさまがだまさるべきや。あくじをまけばあくじがはえるぞ。かべにみみあり、ふすまにめあり。あくじをなして、つみをのがれんとするなかれ。
○
けさのひのでより、あすのあさのひのでまでを、いちにちとし、三十にちあわせてひとつきとす。
だいのつきは三十にち、しょうのつきは二十九にちなれども、まずこれを三十にちづつとすれば、一ねんは十二つきにて、ひかず三百六十にちなり。十ねんは三千六百にち、五十ねんは一萬八千にちなり。
おまえたちもいまから三百六十ねると、またひとつとしをとり、おしょうがつになりて、おもしろきこともあらん、されどもだんだんおおくねて、一萬八千ばかりもねると、五十六、七のおじいさんになりて、あまりおもしろくもあるまじ。
一にちにてもゆだんをせずに、がくもんすべきものなり。
○
日本にては
そのわりあい
日本の時 西洋の時
四半 十一時
九時 十二時
九半 一時
八時 二時
八半 三時
七時 四時
七半 五時
このようにかぞえて、またもとの
○
西洋の
あるいは西洋のことばにて一「ミニウト」ともいう。一分時をまた六十にわけて一「セカンド」という。一「セカンド」は、たいてい、
○
たたみの
ゆえに一尺は千厘なり、百分なり、十寸なり。
○六尺を一間といい、六十間を一町といい、三十六町を一里という。ゆえに一町は三百六十尺なり。一里は一萬二千九百六十尺なり。間にすれば二千百六十間なり。
○人のあるく一歩を二尺とすれば、一里は六千四百八十歩なり。ゆえに一日に十里の路をあるく人は、六萬四千八百あしあるくなり。
右は金尺という尺にて、家をたて箱を作るなど、すべて物の長さをはかる寸法なり。反物の長さをはかるには、くじら尺というものさしあり。呉服屋仕立屋にて用ゆ。くじら尺は金尺よりも長く、くじら尺の八寸と金尺の一尺は同じ長さなり。
○