九編

 学問の旨を二様に記して中津の旧友に贈る文

 人間を観察してみると、われわれの学問(仕事ともいいかえられます。本を読むことだけが学問ではありません。わかりやすいよう、以後、仕事というようにします)にはふたつあるようにおもえます。第一は、自分の生活をみたすための仕事です。第二は、社会の仲間にはいって、ひとびとのなかにはいって目標を達するための仕事です。

 第一。

 心、体をつかって衣食住をみたしていくことを、自分の生活をみたすための仕事といいます。この世にあるすべてのものは、ひとつとして人間の役にたたないものはありません。

 ひと粒の種をまけば二百もの実になります。樹木は家になります。風は車をうごかします。海はものをはこぶのに便利です。山からは石炭がとれます。河からは水をくむことができ、海水からは塩がとれます。火をつけて蒸気でうごく機械をこしらえれば、ひとの力ではうごかしようもない船も、軽やかに海をすべるようになります。

 このほか造物主のつくったしぜんの芸術品を利用した話をあげると、きりがありません。

 ひとはだれも、造物主のつくったものに、すこし手をくわえて自分の利益にしているのです。

 造物主の用意した具に手をほどこして、かたちある料理にしているだけです。人間自身はほとんどなにもしていません。

 ですから、ひとは衣食住をわが手でつくっているなどと宣言してはいけません。じっさいには、衣食住を得るというおこないは、そこらへんに捨てられたものをひろっているだけなのです。

 人間が自分の衣食住をたもつことは、むずかしいことではないということです。ですから衣食住を得たからといって、ほこれるようなものでもありません。人間が独立し、自分で生活をたもつという行為は、基礎ともいえるものです。「なんじの額の汗をもって汝の飯を食らえ」(『聖書』「創世記」)とは、むかしのひとのおしえです。

 が、私のかんがえでは、このおしえを果たすだけでは人間のつとめをおわらせたとはいえません。このおしえをまもるだけでは、せいぜい獣におとらない状態をたもつにすぎません。

 ためしに、この世をみわたしてみてください。

 獣、魚、虫。

 自分で自分の生活を得ることができていない生物はいません。それだけではありません。アリの場合はどうでしょう。はるかな未来を予想して、穴をほって家をつくり、冬を耐えるために食べものをたくわえています。

 それなのに世のなかの人間には、このアリとおなじことをしておいて、ひとりで満足しているひとがいます。いま、その一例をあげましょう。

 ある男が独立すべき年齢になりました。工業をはじめるかもしれません。商業をてがけるかもしれません。あるいは官にのぼるかもしれません。とにかくそうやってようやく、親や友人の世話をうけなくてもよくなります。

 自分で衣食をこなし、だれかに迷惑をかけることもなくなります。借家しゃくやに住もうとおもわなければ、家を建てることでしょう。家財道具などはまだまだそろわずとも、とりあえず結婚して妻をめとって、世間の外聞はまんざらでもないものにします。無駄なお金もつかわず、たくさんの子どもにもめぐまれます。

 子どもたちの教育も問題なくこなし、病気や事故のさいのお金もたくわえており、いつ、なにがおこってもいいようにそなえています。

 こうして細く長く、一家がつづくことに気をつかっていくのです。そしてこの男は得意げにいうでしょう。自分はひとりで生きる力をみがき、独立を手にしたと。

 世のなかのひとびとも彼をみて、独立の人物とほめたたえることでしょう。まるで英雄です。

 が、おおまちがいです。

 男のしていることをよくみてみてみると、アリの弟子としかいいようがありません。

 この男の一生は、しょせんアリの生きかたを越えることはできません。衣食を手にいれ、家を建てるときには汗も流したでしょう。胸におおきな心配をかかえたこともあるでしょう。さきほどの聖書のおしえにはなんら恥じることはありませんが、この男のしたこととは、いったいなんでしょう。とてもひととして生きている目的を果たしたとはいえません。

 このように人間が一生を衣食住をとることだけで満足していたら、どうなるでしょう。

 人間は生まれて死ぬだけの存在となることでしょう。死ぬときのようすは、生まれたときとなにもかわりません。このような生きかたをずっとつづけたらどうなることでしょう。

 村は永遠に村のままです。工業もおこりません。船もつくられません。橋もかけられることはありません。わが身の運命はすべて自然界のみちびくままにまかせます。土地に人間の生きた証をのこすことなどありません。

 西洋人がいっています。「世界じゅうの人間がみな、自分の生活をたもつことだけをしていたならば、いまごろこの世は地球のはじまりとおなじありさまだっただろう」と。

 まったくもって、そうおもいます。

 満足するのはよいことですが、そこでたちどまってはいけません。

 一を得たらまた二に手をのばすぐらいでなくてはなりません。目標までたどりつけば、また不足をおぼえるのです。

 飽くなきこのおもいを欲といいます。あるいは野心ともいいます。

 毛嫌いされがちなこの欲望ですが、毛嫌いのために自分のおこないをどこまでもひろげていかないのは、おろかというものです。

 第二。

 ひとはもともと、群れて生きるのをこのむ生物です。けっしてひとりでは生きてはいけません。かといって夫婦とか親子では、人間のもつ、群れたがる性質をみたすことはできません。

 かならず他人にまじわろうとします。このまじわりがひろければひろいほど、ひとは幸福を感じることができるでしょう。このおもいが社会というものをはぐくみました。この世に生まれ、社会に生きるもののひとりなら、義務もなくてはなりません。学問も、政治も、法律も、みな社会をうごかすためにすることです。もしも人間が他人とのまじわりやかかわりをもとめなければ、すべてが不要なものとなるでしょう。

 政府はなんのために法律をあみだすのでしょう。悪人をふせいで善人をまもり、人間のかかわりをゆきとどかせるためです。

 学者はなんのために本を書いたり、ひとを教育したりするのでしょうか。あとから生まれたひとびとに、知恵をあたえ、社会をたもち、あるいは社会をたかめてもらうためです。

 むかし、あるシナ人がこのようなことをいっていました。「天下のおさめかたは、自分の肉をわけたかのように公平なのがいい」「また庭の草をぬくよりも天下をそうじしたほうがいい」と。

 これらは社会がすこしでもよいものになるようにねがった言葉です。どんな人間も、すこし収入があれば、つぎには世のなかをたかめることに力をつかおうとおもうのは、人間の心の常といえます。

 あるいは、他人のためにそういうことをするつもりなどない、というひともいるでしょう。が、しらずしらずのうちに、自分のおこないが子孫やひとびとに影響をあたえることもあります。人間がこのような性質をもっているからこそ社会の義務を果たせるのです。

 ずっとつづいてきたこの世のなかですが、いまいったような人物がいなければ、私はこの日に生まれ、文明をみることはかなわなかったでしょう。親が汗水たらして手にいれたものが子の手にわたると、遺産と名をかえるようになります。ですがこの遺産は、土地、家、お金くらいのものです。これをうしなえば、なにもなかったのとおなじです。

 世の文明はそうではありません。

 世界中で活躍してきたひとびとの意志が、あたかもひとつの生命になったようなものです。彼らがいまわれわれにたくした遺産のおもさは、土地などとは比較にはなりません。

 いま、だれにむかって、手にしている遺産の礼をのべればいいのでしょう。

 その相手はいないのです。

 うけついだものはおおきいものの、持ち主はいません。ただこれを古人の陰徳というのみです。

 人間の歴史がひらけたはじめのころ、人に知恵などありませんでした。生まれたばかりの赤ん坊に知識をみいだせないのとおなじことです。

 麦の食べかたでたとえてみましょう。ひとびとはさいしょ、石と石のあいだでたたきつぶして、麦を食べられるようにしていました。それから時間がたってくると、だれかが工夫をまじえます。石と石のあいだに麦をいれ、すりつぶす道具を発明します。これを碾臼といいます。この碾臼もひとが腕をつかってまわしていましたが、さらに時間がたつとまた臼のかたちもかわっていきます。水車や風車にかけて自動的にまわるようにしかけられるようになり、やがて蒸気をつかうようになりました。

 どのようなことも、このようにして進化していきました。そうしてゆっくりと世のなかはすすんできたのです。きのうは便利であったものが、きょうはさらに便利になっていくのです。去年の新工夫も今年になれば古い方法となります。

 西洋諸国の進歩のようすをみてみると、電信、蒸気、ほかのいろいろな道具は、めくるめく発明によって日々発達をしています。つぎつぎにさまがわりを果たしていくようすは、みていて飽きません。

 かたちのある機械だけが進化しているわけではありません。ひとびとの知恵がたかまれば、おたがいのかかわりもひろくなります。

 かかわりがふえれば、人間の心はよりやすらかになります。

 世界と相談してとりきめた国際法のもとに、戦争を気軽におこなうようなおろかなことはしなくなることでしょう。このほか経済をよくみちびくための相談ごとも、ひんぱんにおこなわれます。政治も商売のやりかたも日々あらたまっています。学校の制度もよいものをえらび、著書も積極的にすすめ、悪い枝を切り、よい枝をのばそうとしています。

 彼ら西洋人は、ここまで進歩すればあとはゆっくりと腰をおちつけていればよい、とはかんがえません。無限に文明をそだてようとします。

 ためしに、西洋の歴史書で、いまから説明するような読みかたをしてみてください。

 まず歴史のはじめからふつうに読んでみます。それから西暦千六百年代にいたるまで目をとおします。と、ここでわざと読みとばし、つぎに千八百年代をひらいてみましょう。まるで、ちがう世界がひろがっています。西洋のひとびとの進歩におどろかないものがいたら、おしえてほしいものです。

 この早い進歩は、どうしておこるのでしょう。

 古人がすこしずつたくわえていった遺産のおかげです。

 わが日本の文明は、もともと朝鮮や中国からきたものです。その後、このはいってきた文明をわが国のひとびとの力でみがいてきました。そうしていまのようになったのです。洋学などにいたっては、すでに宝暦年間(江戸時代中期、一七五一~六三。このころ田沼意次によって洋学が発達した)という、意外とむかしから息づいていました。ちかごろ外国とのかかわりが再開されました。西洋のやりかたも、ようやくわが国にもおこなわれるようになりました。洋学をおしえるものも増えました。外国の本を翻訳するひともいます。彼らに世界をおしえられたひとびとは、そのむかうさきをかえました。このために政府は生まれかわり、藩は崩れ去り、いまのようになりました。文明があらたまったのも、古人ののこしてきた遺産といえましょう。

 ずっとむかしから世のために、なにかをなしてやろうと意志をいだくひとびとはすくなくありません。いま、こういうひとびとの心を察してみましょう。彼らは自分の衣食住をみたせば自分の役割はすませた、などとかんがえていないのがあきらかです。

 目ざすさきははるかとおいところにあるのです。いまの学者はこういう人物たちから文明の遺産をうけつぎ、進歩の最先端にいます。学者にたちどまるところがあってはならないのです。

 これから数十年後、文明はどうなっているでしょう。のちのひとびとが、いま私が古人をあおぐように、とうとんでくれればうれしくおもいます。つまり私がすべきこととは、私の痕跡をのこし、あとに生まれるひとびとに伝えることです。私がうけおったものは、とてもおもいものと自覚しています。

 たかだか数冊の本を読んだだけで、商売や工業をおこしたり、官吏についたりして、自分のまわりをかためるのみで満足するようではいけません。

 これで自慢できることといえば、他人に迷惑をかけないだけです。役にたたない石ころとおなじです。ですが、自分のしたいものごとを押しすすめるとき、ときの流れがずいぶんと自分に影響をあたえてきます。むかしは理解されなかった事実が、のちにはひとびとにうけいれられることもあります。ガリレオの地動説などがいい例です。

 ときの流れ、つまりひとびとがほしいとおもっているものを得ることができなければ、どんなに有能なひとでも力を発揮することはできません。

 私の故郷でも、才能のあるひとびとをよくみかけました。そのおこないは方向をまちがえたものもおおいのですが、これはときの流れがまねいた結果です。彼らの罪ではありません。彼らの気力は高く、みているとうれしくなってくるほどです。ただ、彼らは不幸なことにときの流れにめぐまれてはいませんでした。胸のなかに宝をしまいこんだまま、死んだり老いたりしていきました。彼らがひとびとのためになにものこすことができなかったのは、残念としかいいようがありません。

 いまはそうではありません。さきほどもいいましたが、西洋の方法がとりいれられて、ようやく旧政府はたおれました。藩も消えました。このおおきな変革を戦争のまねいたものとみるべきではありません。

 変革は文明をもとめるひとびとがおこしたものです。戦争のおよぼした影響など、7年まえのあの日、つまり明治維新の日にとうに息絶えています。ひとびとの心のなかではいまもなお変革がつづいています。

 この流れをとめてはなりません。学問をすることをとなえ、人民の心をみちびき、より高い文明をつくりだすのはいまです。これがいまのときの流れというものです。この機会をじゅうぶんに利用できるのが学者というわけです。

 だからこそ学者は日々、力を尽くさないとなりません。

   

以下、十編につづきます。
十編へ