五 編
『学問のすすめ』はもともと民間の人々、もしくは勉強を始めて間もない人のためにつくった本です。初編、二編、三編と、できるだけ俗語をもちいて文章を読みやすくするようつとめてきました。
ですが四編にはいってからは、すこし文法をむずかしくしたところもあります。
この五編は明治七年一月一日、慶応義塾での会議のときにしゃべったことを文章にあらためたものです。五編の文も四編のようにやや角ばっていて、わかりにくいかもしれないという不安をいだいています。四編、五編は学者たちにむけて書いたものなので、このような有様になったわけです。
世間の学者たち腰抜けの上、気力のほどもあてにできるものではありません。ですが彼らは文字をみる目だけはたしかです。どのような難文でも読みこなすので、四、五編のふたつは遠慮なくむずかしくしました。こめた意味も深い意味になりました。このために読本である学問のすすめの趣旨がかわったことは、勉学をはじめて間もない人々には気の毒とおもいます。六編からあとは元のかんたんな書きかたに戻し、わかりやすさを主眼において、難文は使わないようにします。
四、五編を読むだけで「学問のすすめ」の読みやすさを決めないようお願いします。