十二編(1)

 演説の法を勧むるの説

 演説とは、英語でスピーチ(speech)といいます。

 たくさんの人間を前に、自分の説をのべて、おもうところを伝える方法のことです。

 わが国にはいまだかつて、そんな方法はありませんでした。スピーチとは例えるなら、寺院の説法などが同じものだといえます。

 西洋諸国では、この演説はとてもさかんにおこなわれています。

 政府の議院、学者たちの集会、商人たちの会合、市民の寄り合い、結婚から葬式、商売を開業をするときのあいさつにまで、とにかく細かいところにまでもちいられているのです。

 わずか十数人でもあつまればおこなわれます。

 流れとしては、まず演説会をどうしてひらいたかを説明し、それから人々がふだんからおもっている持論をぶつけあい、あるいは即席のおもいつきをひろめ、そうしてたくさんの人の意見をあおぐのです。

 この方法がいかにたいせつか、同意を待つ必要もないでしょう。

 たとえばいま世間では、日本にも議院をおこそうという話がもちあがっています。(板垣退助たちがやっている、民選議院設立の話です。)この議院がひらいたとしても、演説のような意見をのべる方法がなければ、議院などあっても無用のものとなることでしょう。

 演説をつかって人々の耳に直接話しかければ、その事柄が大切であるかないかはさしおいて、おのずと放った言葉に味わいが生まれてきます。

 文章であらわせばわかりにくい意味であっても、口をつかってそれを読めば、伝えたいことがわかりやすくなるのです。

 昔からある短歌や俳句のような、名高い名詩名歌もこれと同じ理屈です。この詩歌をふつうの文章に書きなおしてみると、なんとも味気あじけない駄文に生まれかわります。

 この詩歌しいかの作りかたと同じように、話す言葉の体裁ていさいをととのえれば、おもむきが生まれて人々を感動させるのです。

 意思をたくさんのひとびとに、わかりやすく、すばやく伝えられるかどうかというのは、話しかたのうまさに寄る、ということです。

 学問はただ読書だけをしていればいいのではない、というのは、世の人々もすでにわかっていることです。いまさら、これを論じることもないでしょう。

 学問の使いどころとはすなわち、実地にあるといえます。実地で使えない学問など無学にひとしいものです。

 むかし、朱子学をおさめる書生がいました。彼は長いあいだ江戸で勉強をかさね、朱子学先生がしるした本を書きうつしていました。

 日夜おこたらずそれを続け、ついに百巻もの冊数になったころです。もう学問もなしとげたといって故郷に帰ろうときめ、写本を箱におさめて、東海道をとおって船にのったところで、不幸にも遠州(なだ)で難破してしまいました。

 かろうじて書生は生きのび、故郷にもどることができましたが、彼のうつした本はすべて海水に沈んでしまいました。彼の心身についたものは何もなく、まさにからっぽとなったのです。

 勉強をするだけというおろかしさ、それはこの例がすべてしめすものでしょう。

 いまの洋学者にもこの心配があるのです。

 都会の学校で、学生のおこなっている読書や討論のようすをみていれば、学者(学問している全ての人、の意)の本業をちゃんと遂行しているようには見えます。

 ですがいま、とつぜん学生からその原書をとりあげて、いなかに追いかえすとしましょう。その学生は親戚や親友と顔をあわせれば「私の学問は東京にとりのこした」と、言い訳するような奇談も生まれるでしょう。

 学問をする、とは読書のみをおこなうことではありません。

 精神の働きを高めることです。

 この働きの力をもちいて、実際のできごとにほどこすには、さまざまな知恵や工夫をしなくてはなりません。

 オブザーベーション(observation)とは、物事をよく観察する、ということです。リーズニング(readoning)とは物事の道筋を合理的に考えることです。

 この二つができるだけで学問を極めたなどといってはいけません。このほかにも本を読まなければなりません。本を書かなくてはなりません。人と話さなくてはなりません。人にむかって論説を振りまかなくてはなりません。

 これらができてはじめて、学者といえるのです。

 観察、推理、読書は知識を掘りさげるものです。

 話しあいは知識を交換することです。

 著書、演説は知識を、みなに知らしめるものです。

 たしかにこの中には、一人だけですべきものもありますが、談話や演説となると、かならず他人と向かわないとできません。演説会の必要性、わかっていただけたでしょうか。

 いまわが国でもっとも心配事となっているのが、人民の知識の浅はかさです。彼らをみちびいて見識を高めてやるのは、学者(勉学をしているもの)たちの使命といえます。

 学者は学問をしている、と自称しているのだから、人々の知識をふやす方法も知っている者たちです。彼らは人々のために力をそそいで従事しなくてはなりません。

 それなのに、学問を伝えるにあたって、談話、演説の大切なことはすでにわかっているのに、実際におこなうものがいないのはなぜでしょう。

 学問をこころざすものの手ぬかりとしか、いいようがありません。

 いまの学者は、自分の中にこもっているばかりで、外のできごとに力を使わないものが多いのです。

 考えてみてください。

 自分の考えを深くめぐらせることは底なしの(ふち)のようでなくてはなりませんが、それでいて、人と接するにあたっては、底なしの淵のように暗いようではいけません。

 活発で飛鳥(あすか)のようであるべきなのです。

 おこないの綿密なことは内がないかのようで、おこないの大胆(だいたん)なことは外がないかのようでなくてはなりません。

 これができて初めて、学者と名のるべきです。

十二編(2)へ