ただし諸藩の事情は複雑なものなので、これを調査するのはきわめてむずかしいことです。ちかごろさいわいにして、徳川幕府の老中の在任期間を書いた
就任年月日 | 在職期間 | 老中の名 |
---|---|---|
宝暦12午年12月 | 16年7ヶ月 | 松平右近将監 |
安永8亥年7月 | 2年2ヶ月 | 松平右京太夫 |
天明元丑年9月 | 5年10ヶ月 | 水野出羽守 |
天明7未年7月 | 2年5ヶ月 | 松平越中守 水野出羽守 |
寛政元酉年12月 | 2年8ヶ月 | 松平越中守 |
寛政4子年8月 | 11年4ヶ月 | 松平伊豆守 |
享和3亥年12月 | 2年4ヶ月 | 戸田采女正 |
文化3寅年4月 | 10年6ヶ月 | 牧野備前守 |
文化13子年10月 | 1年4ヶ月 | 土井大炊頭 青山下野守 |
文政元寅年2月 | 16年 | 青山下野守 水野出羽守 |
天保5午年2月 | 3年1ヶ月 | 大久保加賀守 松平周防守 |
天保8酉年3月 | 6年6ヶ月 | 水野越中守 |
天保14卯年閏9月 | 10ヶ月 | 水野越中守 土井大炊頭 真田信濃守 |
天保15辰年7月 | 16年5ヶ月 | 阿部伊勢守 堀大和守 |
万延元申年12月 | 以下、慶応3年にいたるまでの7年間は混乱して いたこともあり、幕府の仕事は多忙きわまりありませんで した。老中の就任、 たので、その在職期間は略 します。 |
安藤対馬守 |
水野和泉守 | ||
松平豊前守 | ||
板倉周防守 | ||
松平紀伊守 | ||
松平周防守 |
宝暦12年12月から慶応3年にいたるまでの105年間、御老中御勝手方の在職者は20人ありました。
彼らの平均在職期間をわりだしてみると、ひとりにつき5,25年といったところです。
安政の大獄のすぎたころ、つまり世がみだれにみだれた1860年以降(上の表でいえば万延のころです)、安藤対馬守からつづく6人のことはのぞいて、宝暦12年12月から万延元年11月にいたるまでの98年間をながめてみると、在職者14人のうち、ながい在職期間では16年7ヶ月、みじかいものでは2年2ヶ月、天保14年から15年には、たかだか10ヶ月のものもいます。
が、この職についていた3名のうち、水野越中守は天保8年からずっと役職をつづけていたので、じっさいは7年4ヶ月いたことになります。
また、この14人のうち、10年以上在職していたのは5人で、5年以上在職していたものは7人です。この総数を98年でわってみると、ひとりの在職期間は7年ちょうどとなります。